猫がキャットフードを吐いたときには?
猫は体内の毛玉を排出するために日常的に吐く動物ですが、キャットフードを与えたときに吐いてしまうと「病気では?」と心配になりますね。
食後すぐに吐いてしまうと心配になりますが、吐いたタイミングや吐いたものの内容物、その時の猫の状態などをよく観察すると、キャットフードや猫の食べ方に原因がある事がわかる場合もあります。
今回は、キャットフードを吐いてしまう原因と対策についていくつかご紹介したいと思います。
1.猫とキャットフードの相性が悪くて吐いてしまう
現在はさまざまなキャットフードが売っており、原材料や成分も千差万別で、猫の体質には合わないものもあります。
お肉が中心のフードだと吐かないのに、お魚が中心のフードでは吐いてしまう…なんていうことも。
また、猫は人間と比べて添加物や保存料に敏感な身体をしているので、それらを摂取したときに拒絶反応を起こして吐いてしまうケースもあるのです。
高齢の猫になってくると、脂質が高いフードを与えたとき、人間で言う「胸焼け」を起こして吐いてしまう場合もあります。
食後すぐにキャットフードを吐いてしまうケースのほとんどは、猫とフードの相性が原因なので、猫の体質や年齢に合わせてフードを切り替えて様子を見てみましょう。
2.早食いや食べ過ぎが原因で吐いてしまう
ドライフード、ウェットフードに限らず、早食いをしてしまう猫は胃がびっくりして吐いてしまう事があります。
また、美味しいフードを与えていると食べ過ぎて吐いてしまうという事も。
特に猫は一日に何度も餌を食べる動物なので、満腹感があってもついつい食べ過ぎてしまうこともあるのです。
早食いは、お皿の底がデコボコしていて食べづらいものに変える事で対策できます。
食べ過ぎに関しては、食事の回数を減らしたり、一度に与えるフードの量を減らしたりしてみましょう。
3.ドライフードの粒の大きさが合っていなくて吐いてしまう
猫は餌を噛まずに丸飲みする事が多い動物です。
ドライフードを与えていて吐いてしまうのは、フードを丸飲みしようとしてえずいてしまっている場合があります。
粒が大きすぎれば一粒で喉に詰まらせて吐いてしまいますし、小さすぎれば一度にたくさんのフードを口に入れて丸飲みし、喉に詰まらせてしまうのです。
特に大粒のフードは、飲み込むことが出来ても消化不良を起こして吐いてしまう原因にもなります。
我が家にいる10歳の猫も以前はよく吐いていましたが、フードを小粒のものに切り替えたところほとんど吐くことがなくなりました。
食べ方をよく観察して、丸飲みしていそうだなと思ったらフードの粒の大きさを変えてみてくださいね。
4.キャットフードを猫草代わりに使っている
「猫草」は、猫が体内の毛玉を排出するために食べていると言われる植物ですが、猫の中には猫草の代わりにフードを吐き出す事で体内の毛玉を排出する子もいます。
身体の調子を整えるための行動なので止めようがないですが、フードを吐くのは少しもったいないですね。
猫草を食べてくれる猫であれば、猫草を与えて毛玉の排出を促してみましょう。
5.吐き方と内容物をよく見て健康維持を
1から4でご紹介した内容は、特に病気などではないので大きな心配はいりませんが、こんなケースの場合はすぐに病院へ連れて行きましょう。
・吐いたものに血が混じっている
・食べてすぐに吐く
・何度も繰り返し吐く
・吐こうとする仕草は見せるが吐けない
これらの場合は、食道炎や胃炎、腸閉塞、毛玉症などの可能性があるため病院で適切な処置をしてもらう事が必要です。
猫が吐く原因はキャットフードで対策が可能なケースがほとんどですが、稀に大きな病気の症状の場合もあります。
吐いてしまうのは猫の習性ではありますが、日々よく観察することで健康維持に努めていきましょう。